サービス 残業 自主的
- 自主的なサービス残業も違法になる可能性があるって本当?
■サービス残業とはサ-ビス残業とは、適切な賃金が支払われない時間外労働のことをいいます。例えば、時間外に会社の外で打合せ等を行ったり、自宅に仕事を持ち帰ったりということが挙げられます。時間外労働では、賃金が発生せず、賃金不払いの問題が生じる可能性があります。このほか、サービス残業を行うことによって、様々なリスクが...
- 残業代に関する労務
⬛︎残業(時間外労働)の条件法律は労働時間の上限を、週40時間かつ一日8時間までと定めており、この制限を超えて、従業員を拘束する場合は、事業場(オフィスや工場など)における過半数の従業員を代表する労働組合や代表者との間で、いわゆる36協定を締結し労基署に届け出る必要があります。もちろん36協定を締結したからといっ...
- 問題社員を円満に解雇するには
そのため、退職勧奨により自主的に問題社員を辞めさせるという方針も考えられます。退職勧奨は、法律による制限は特にないため、会社にとっては便利な解雇手段になります。そして、あくまで問題社員側の自主的に円満な退職ということになります。しかし、自主退職を勧める言い方により、会社による違法なハラスメントとして訴えられる可能...
- 従業員から労働審判を起こされた時の対応策・注意点
ハラスメントとみなされる言動や残業代未払いがあったかどうか、などの事実の有無の調査、そしてハラスメントがあったという証拠があるかどうか、などの証拠の調査を行うことになります。労働審判は会社側が不利であると言われることもありますが、従業員側の主張を適切に把握し、それに対する応答をなすことは必要な対応であります。
- 就業規則の内容を変更する際の流れ
●労務に関するご相談は当事務所まで 星野法律事務所では、名古屋市、清須市、稲沢市、北名古屋市を中心として、愛知県、三重県、岐阜県にお住まいのお客様から、団体交渉や残業代の支払い等、労務に関するご相談を幅広く承っております。労働問題についてお困りの際には、当事務所までお気軽にお問い合わせください。