契約書の内容変更 / 星野法律事務所

星野法律事務所 > 契約書 > 契約書の内容変更

契約書の内容変更

企業間のさまざまな契約においては、
「以前結んだ契約の内容で不利益をこうむっているため、契約内容を変更したい」
あるいは逆に
「契約を結んだ相手が内容を変更したいと相談してきた」
などといったケースは少なくありません。
一度取り交わした契約書に記載された内容は、変更することができるのでしょうか。
このページでは、契約書の内容変更について詳しくみていきます。

 

■契約書の内容は変更できるのか
一度双方が合意して結んだ契約書の内容は、果たして変更することが可能なのでしょうか。
結論から申し上げますと、契約書の内容を変更することが可能かどうかは、
①契約書に契約内容の変更について取り決めた条項があるかどうか
②契約を結んだ相手が契約内容の変更を受け入れてくれるかどうか
の上記2点が重要になります。
①契約書に契約内容の変更について取り決めた条項があるかどうか
まずは、内容を変更したい契約書の中に、契約内容を変更することについて取り決めてある条項があるかどうかを確認すると良いでしょう。
例えば、どちらかが契約内容を変更しようとする際には、相手方に対して申し入れを行い、誠意を持って協議する旨の記載があることがあります。
こうした条項がある契約書の場合には、これを根拠として相手方に対して契約内容の変更を持ちかけることができるようになります。
②契約を結んだ相手が契約内容の変更を受け入れてくれるかどうか
もちろん重要なことは、契約を結んだ相手が契約内容の変更を受け入れてくれるかどうかです。
たとえ①の契約書に契約内容の変更について取り決めた条項があったとしても、相手に契約内容の変更を受け入れる意思がなければ、契約内容をすぐに変更することは難しくなります。
逆に、①の契約内容変更の条項がなかったとしても、相手方に相談した結果、相手が受け入れてくれるケースもあります。

 

■契約書の内容を変更することになった場合
契約書の内容を変更することになった場合、多くは従来の契約書の一部分のみを変更するということになります。
契約書の一部分のみを変更する際には、以前の契約を原契約として、変更する部分だけをまとめた覚書などを作成するケースが多くあります。
契約内容をほとんど変えるような場合には、一から契約書を再度作成する方が、手間が省けるでしょう。

 

■契約書の内容変更は弁護士に相談を
契約書の内容を変更するということは、もう一度取り決めた内容を見直すということであり、企業間では重要な論点となります。
したがって、相手方に契約内容の変更を受け入れてもらえるように、また、新しい契約の内容に不備がないようにするためには、弁護士のサポートを受けることをおすすめします。

 

星野法律事務所は、債権回収、労務対応、経営計画、契約書などの企業法務に関する問題に対し、豊富な知識と実績を基にした解決策をご提案いたします。
名古屋市、清須市、稲沢市、北名古屋市を中心として、愛知県、三重県、岐阜県にお住まいのお客様から広くご相談いただいています。
事前予約で土日・祝日もご対応可能です。
消費者問題をはじめとした法律問題でお悩みの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

星野法律事務所が提供する基礎知識KNOWLEDGE

  • 事業承継

    事業承継とは会社を次の後継者へと引き継ぐことをいいます。近年、事業承継は国をあげて対策を取る問題とな...

  • 就業規則や規定に関す...

    ⬛︎労働条件を決める規則労働条件は、個々の従業員との合意に基づき、契約で定めるのが原則です。しかし、...

  • 契約書の作成を弁護士...

    ■契約書の作成を弁護士に依頼するメリットとは契約書を作成する際には、ひな形にのっとって作成する場合が...

  • 成長性分析とは

    ■成長性分析とは成長性分析とは、「売上高」「経常利益」「営業利益」「総資産」「純資産」「従業員」の6...

  • 従業員から労働審判を...

    従業員から労働審判を起こされたときに、会社側はどのような対応策を取るべきでしょうか。そもそも労働審判...

  • 契約書の内容変更

    企業間のさまざまな契約においては、「以前結んだ契約の内容で不利益をこうむっているため、契約内容を変更...

  • キャッシュフローとは

    ■キャッシュフローキャッシュフローとは会社に出入りするお金の流れをいいます。お金の流入をキャッシュ・...

  • 就業規則の内容を変更...

    ■就業規則とは就業規則は、会社とその従業員とを結ぶ、雇用に関するルールのことをいいます。常時10人以...

  • 顧問弁護士

    「作成した契約書の内容に問題がないか弁護士に相談したい」「コンプライアンスについて弁護士の助言を得た...

  • 売掛金の時効は何年?

    ■売掛金とは売掛金とは、ごく簡単に言えば債権のことを意味します。債権を持っている場合には、債務を負っ...

よく検索されるキーワードKEYWORD

代表弁護士紹介INTRODUTION

代表弁護士 星野俊治
代表弁護士
星野 俊治(ほしの しゅんじ)
所属団体

愛知県弁護士会

愛知県中小企業診断士協会

ご挨拶
会社経営では、取引先との契約トラブル、経営権を巡る争い、労使紛争、事業承継問題、税務など、さまざまな問題が起こります。そうした会社経営に関する各種の問題について、専門的立場から適切な対応を助言するとともに、契約書等の法律的な文書の作成・チェック、法的トラブルの未然防止、訴訟対応その他の法的サービスを提供し、企業経営をサポートいたします。お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。

事務所概要OFFICE

名称 星野法律事務所
代表者名 星野 俊治(ほしの しゅんじ)
所在地 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-9-11丸の内伏見通ビル6階602
電話番号/FAX番号 TEL:052-228-0312FAX:052-228-0313
営業時間 平日9:30~18:30 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ