契約書トラブルが生じた場合にするべきこと / 星野法律事務所

星野法律事務所 > 契約書 > 契約書トラブルが生じた場合にするべきこと

契約書トラブルが生じた場合にするべきこと

契約書は、結んだ契約の内容を証明する重要な書類です。したがって、契約内容について疑義が生じた場合や、結んだ契約内容でトラブルが起きた際には、契約書が見直されることとなります。多くの場合、契約書についてしっかりと見直すというタイミングは、まさに実際に問題が生じたタイミングなのです。
このページでは、契約書トラブルが生じた場合にはどのような対応が望ましいか、詳しく解説してまいります。

 

■契約書トラブルが生じるタイミング
契約書トラブルは大きく3つのタイミングに分けることができます。
①契約書として取り交わす以前のタイミング
②契約書として取り交わした後のタイミング
③契約内容の変更や契約の更新が行われるタイミング

 

①契約書として取り交わす以前のタイミング
契約書として取り交わす以前に、契約の内容について双方で合意できないケースがあります。
こうしたケースでは、双方の主張を整理し、それぞれがなぜそのような主張をするのかといった理由をもとに、双方が納得できる落とし所を探すことが大切です。一方的に自己の主張を押し通そうとせず、相手方の意見に誠意を持って耳を傾けることで、その姿勢を通して企業間の信頼が構築されることもあります。


②契約書として取り交わした後のタイミング
契約書として取り交わした後に、トラブルが生じることがあります。
契約書に記載された内容について疑義が生じた場合や、契約の中身である取引などで実際に問題が起きた場合などです。
多くの場合、まずは契約書に記載された内容を確認することから問題への対処がスタートします。
すでに契約書において、上記のようなトラブルがあった場合の対応について取り決めた条項があれば、その条項に則って対応をすすめていくこととなります。


③契約内容の変更や契約の更新が行われるタイミング
すでに結ばれた契約書の内容について変更する場合や、契約の更新行う場合にもトラブルは発生することがあります。
契約内容について見直しが行われるタイミングであるため、既存の契約を元としながら新しい契約を結ぶということにその対応の難しさがあります。
契約書の内容変更については別のページでも詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご確認ください。

 

■発生した契約書トラブルに対応するには
契約書トラブルに対応するためには、そのトラブルについての対応が契約書に記載されているかどうかを確認することからはじまります。
発生したトラブルとその対応について該当する記載がある場合には、その記載通り対応をすすめていく、あるいは対応を検討する余地があれば検討し最適な解決策をとらねばなりません。該当する記載がない場合にも、法的に最適な解決策を検討しなければなりません。

 

契約書のトラブルは、専門的な法律の知識が必要となり、現場の担当者で処理するには難しいケースがほとんどです。
そのため、弁護士の助力を得ることが大きなアドバンテージとなります。

 

星野法律事務所は、債権回収、労務対応、経営計画、契約書などの企業法務に関する問題に対し、豊富な知識と実績を基にした解決策をご提案いたします。
名古屋市、清須市、稲沢市、北名古屋市を中心として、愛知県、三重県、岐阜県にお住まいのお客様から広くご相談いただいています。
事前予約で土日・祝日もご対応可能です。
消費者問題をはじめとした法律問題でお悩みの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

星野法律事務所が提供する基礎知識KNOWLEDGE

  • 売掛金などの債権回収...

    債務者がなかなか返済をしてくれない場合に売掛金を有している場合、債権者は債権が時効によって消滅しない...

  • 名古屋市の顧問弁護士...

    顧問弁護士とは、企業と顧問契約をした弁護士のことをいいます。昨今のコンプライアンス化の進展に伴い、ま...

  • 経営改善計画の策定を...

    経営改善計画の策定を弁護士に依頼することにより、経営課題を法的に解決する方策を計画に組み込むことがで...

  • 労働災害

    ⬛︎労働災害とは労働災害(労災)とは、業務上の傷病・負傷・障害または死亡のことをいいます。「業務上」...

  • 資金調達・資金繰り

    安定した経営を続けるためには、資金の流れの管理、すなわち「資金繰り」が極めて重要になります。いくら利...

  • 債権回収を弁護士に依...

    債権回収を弁護士に依頼すれば、豊富な知識と経験をもとに有利に交渉を進めることができ、早期の問題解決を...

  • 残業代に関する労務

    ⬛︎残業(時間外労働)の条件法律は労働時間の上限を、週40時間かつ一日8時間までと定めており、この制...

  • 就業規則や規定に関す...

    ⬛︎労働条件を決める規則労働条件は、個々の従業員との合意に基づき、契約で定めるのが原則です。しかし、...

  • 業務提携契約書とは?...

    一般的に一つの事業を複数の会社で共同して行い、利益を分配しあうことは少なくありません。その際に共同し...

  • 債権回収の方法

    債権回収の方法は主に3つに大別されます。 一つ目の方法は任意による回収です。相手方と話し合...

よく検索されるキーワードKEYWORD

代表弁護士紹介INTRODUTION

代表弁護士 星野俊治
代表弁護士
星野 俊治(ほしの しゅんじ)
所属団体

愛知県弁護士会

愛知県中小企業診断士協会

ご挨拶
会社経営では、取引先との契約トラブル、経営権を巡る争い、労使紛争、事業承継問題、税務など、さまざまな問題が起こります。そうした会社経営に関する各種の問題について、専門的立場から適切な対応を助言するとともに、契約書等の法律的な文書の作成・チェック、法的トラブルの未然防止、訴訟対応その他の法的サービスを提供し、企業経営をサポートいたします。お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。

事務所概要OFFICE

名称 星野法律事務所
代表者名 星野 俊治(ほしの しゅんじ)
所在地 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-9-11丸の内伏見通ビル6階602
電話番号/FAX番号 TEL:052-228-0312FAX:052-228-0313
営業時間 平日9:30~18:30 ※事前予約で時間外も対応致します。
定休日 土・日・祝日 ※事前予約で対応致します。

ページトップへ