契約書トラブルが生じた場合にするべきこと
契約書は、結んだ契約の内容を証明する重要な書類です。したがって、契約内容について疑義が生じた場合や、結んだ契約内容でトラブルが起きた際には、契約書が見直されることとなります。多くの場合、契約書についてしっかりと見直すというタイミングは、まさに実際に問題が生じたタイミングなのです。
このページでは、契約書トラブルが生じた場合にはどのような対応が望ましいか、詳しく解説してまいります。
■契約書トラブルが生じるタイミング
契約書トラブルは大きく3つのタイミングに分けることができます。
①契約書として取り交わす以前のタイミング
②契約書として取り交わした後のタイミング
③契約内容の変更や契約の更新が行われるタイミング
①契約書として取り交わす以前のタイミング
契約書として取り交わす以前に、契約の内容について双方で合意できないケースがあります。
こうしたケースでは、双方の主張を整理し、それぞれがなぜそのような主張をするのかといった理由をもとに、双方が納得できる落とし所を探すことが大切です。一方的に自己の主張を押し通そうとせず、相手方の意見に誠意を持って耳を傾けることで、その姿勢を通して企業間の信頼が構築されることもあります。
②契約書として取り交わした後のタイミング
契約書として取り交わした後に、トラブルが生じることがあります。
契約書に記載された内容について疑義が生じた場合や、契約の中身である取引などで実際に問題が起きた場合などです。
多くの場合、まずは契約書に記載された内容を確認することから問題への対処がスタートします。
すでに契約書において、上記のようなトラブルがあった場合の対応について取り決めた条項があれば、その条項に則って対応をすすめていくこととなります。
③契約内容の変更や契約の更新が行われるタイミング
すでに結ばれた契約書の内容について変更する場合や、契約の更新行う場合にもトラブルは発生することがあります。
契約内容について見直しが行われるタイミングであるため、既存の契約を元としながら新しい契約を結ぶということにその対応の難しさがあります。
契約書の内容変更については別のページでも詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご確認ください。
■発生した契約書トラブルに対応するには
契約書トラブルに対応するためには、そのトラブルについての対応が契約書に記載されているかどうかを確認することからはじまります。
発生したトラブルとその対応について該当する記載がある場合には、その記載通り対応をすすめていく、あるいは対応を検討する余地があれば検討し最適な解決策をとらねばなりません。該当する記載がない場合にも、法的に最適な解決策を検討しなければなりません。
契約書のトラブルは、専門的な法律の知識が必要となり、現場の担当者で処理するには難しいケースがほとんどです。
そのため、弁護士の助力を得ることが大きなアドバンテージとなります。
星野法律事務所は、債権回収、労務対応、経営計画、契約書などの企業法務に関する問題に対し、豊富な知識と実績を基にした解決策をご提案いたします。
名古屋市、清須市、稲沢市、北名古屋市を中心として、愛知県、三重県、岐阜県にお住まいのお客様から広くご相談いただいています。
事前予約で土日・祝日もご対応可能です。
消費者問題をはじめとした法律問題でお悩みの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。