契約書の作成とチェック
私たちは日常生活の中で、意識していようがしていまいが、いくつもの契約によって生活を送っています。
とくに、企業活動においては、契約の存在なしにその活動は成り立たないと言えるでしょう。そして、企業において契約を裏付ける契約書は、なくてはならないものです。このページでは、契約書の作成とチェックについて、詳しく解説してまいります。
■契約書は誰が作成するのか
普段コンビニエンスストアなどで契約書を書くことはないでしょうが、携帯電話の購入や、賃貸住宅への引越しなどで契約書を目にする機会があるかと思います。では、そうした契約書は、一体誰が作成しているのでしょうか。
上記の携帯電話の購入や賃貸住宅への入居など、私たちが一個人として結ぶ一般的な契約は相手方が用意した書類にサインするケースが多いでしょう。
しかし、企業間において結ばれる契約書の場合には、まず一方が契約書案を作成した後に打ち合わせるケースもあるのです。
たとえば、企業同士がお互いの秘密情報の取り扱いについて取り決める秘密保持契約書においては、どういったものを秘密情報として扱うのか、秘密保持契約は何年間なのか、契約期間の終了後の秘密情報はどのように扱うのか、などについて詳しく双方が打ち合わせを行った上で、最終的な秘密保持契約書としてまとめます。
契約書は、必ずしもどちらかが一方的に作成するものではないのです。
■企業内で契約書の作成とチェックを担うのは誰か
一つの企業内で契約書の作成を担うのは、誰なのでしょうか。
法務を担当する部署がある企業にお勤めの方は、そうした部署をイメージされるかと思います。
確かに、法務担当の部署が全ての契約書の作成にかかわる企業もありますが、営業部門が自ら作成に当たる企業も多くみられます。
特に中小企業では、法務担当の部署が存在しない企業も多くあるため、契約書の作成やチェックは現場が担っているというケースも少なくありません。
■契約書の作成やチェックは弁護士にご相談を
契約書は正式な証拠となる法律文書としての役割を持ちます。
法律が深くかかわる文書ですから、その作成のサポートを受けるためには、弁護士への相談が最も効果的です。
弁護士によって専門とする分野が異なるため、契約書の作成とチェックは企業法務に精通した弁護士に依頼することをおすすめします。
星野法律事務所は、債権回収、労務対応、経営計画、契約書などの企業法務に関する問題に対し、豊富な知識と実績を基にした解決策をご提案いたします。
名古屋市、清須市、稲沢市、北名古屋市を中心として、愛知県、三重県、岐阜県にお住まいのお客様から広くご相談いただいています。
事前予約で土日・祝日もご対応可能です。
消費者問題をはじめとした法律問題でお悩みの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。