労務対応に関する基礎知識や事例
⬛︎労働問題への対応
近年、働き方改革や世論の変化などの影響から、労働問題に注目が集まっています。行政・司法の対応は厳しいものになりつつあり、従業員とのトラブルが発生し、会社に落ち度があると認められてしまった場合には、厳しい処分が下される可能性があります。また、それ以上に、会社の信用が失墜し新規社員の採用や取引先との関係に支障が生じ、会社の経営が危ぶまれる事態に陥ってしまうことも考えられます。
会社としては、労働問題予防のために、専門家の援助なども受けながら、十分に対策を練っておくことが求められます。
⬛︎労働条件の管理
従業員との労働条件については、法律の規定を遵守しつつ、双方が納得できるものになるよう調整し管理していく必要があります。
そのためには、従業員の意見を聴きながら、就業規則など、労働契約の中身となる規則を、適切な手続きで策定していくことが重要となります。
⬛︎労働組合対策
労働組合は法律で強く保護されており、会社からの干渉は厳しく制限されています。一方で、団体交渉などで、労働組合に適切な対応をすることは、従業員との関係を良好なものとし、職場環境を安定させることにつながります。
法律による規制を理解しながら、細心の注意を払いつつ、適切に交渉していくことが求められます。
⬛︎残業代の支払い
残業は、法律上は例外的な労働であり、従業員に残業させるためには所定の手続きを経る必要があります。また、かかる手続きを経ても残業が無制限に許されるわけではなく、極端な場合には、法律で定められた上限を超えた残業は刑事罰の対象となります。
加えて、従業員の労働時間の管理は、使用者の義務であり、残業代の未払いは会社の責任となります。会社としては、残業代を適切に支払うのはもちろんのこと、労働時間を厳格に管理し、不要な残業の抑制に努める必要があります。
⬛︎労働災害
会社には、従業員を生命・身体の安全が確保できる環境で労働させる義務があります。普段から、従業員の安全や健康確保を確保するために、十分な対策をとっておく必要があります。
労働災害については、国が強制加入労災保険を整備しており、まずはこれに加入しておくことが、労災対策の基本となります。そのうえで、労災の未然防止と労災発生時の対応という両面に対し、日頃から対策をとっておくことが必要です。
星野法律事務所は、債権回収、労務対応、経営計画、契約書などの企業法務に関する問題に加え、事業承継についても豊富な知識と実績を基にした解決策をご提案いたします。
名古屋市、清須市、稲沢市、北名古屋市を中心として、愛知県、三重県、岐阜県にお住まいのお客様から広くご相談いただいています。
事前予約で土日・祝日もご対応可能です。
企業に関する法律問題でお悩みの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
-
就業規則や規定に関する労務
⬛︎労働条件を決める規則労働条件は、個々の従業員との合意に基づき、契約で定めるのが原則です。しかし、法律に従って規則を設けることで、個々の従業員と合意しなくても労働条件を定められる場合があります。そのような規則としては、 […]
-
団体交渉
⬛︎団体交渉とは団体交渉は、労働者の団体が、その代表者を通じて、使用者と行う交渉です。団体交渉権は、労働者の権利として憲法で保障されており、使用者による団体交渉の拒否や妨害は、法律で厳しく制限されています。団体交渉にあた […]
-
残業代に関する労務
⬛︎残業(時間外労働)の条件法律は労働時間の上限を、週40時間かつ一日8時間までと定めており、この制限を超えて、従業員を拘束する場合は、事業場(オフィスや工場など)における過半数の従業員を代表する労働組合や代表者との間で […]
-
労働災害
⬛︎労働災害とは労働災害(労災)とは、業務上の傷病・負傷・障害または死亡のことをいいます。「業務上」の傷病といえるためには、かかる傷病が、業務に起因することが条件となります。「業務上」の傷病と認められた場合には、過失の有 […]
-
横領
■横領罪自己の占有する他人の財物を横領した者には横領罪が成立し、5年以下の懲役刑を課されます。業務で占有していた者については業務上横領罪が成立し、刑が加重され10年以下の懲役刑を課せられます。横領とは不法領得の意思が現れ […]
-
コンプライアンス
■コンプライアンスとはコンプライアンスとは法令に則った経営ないし業務のことをいいます。また定義を拡張して社会倫理に則った経営や業務という意味で用いられる場合もあります。コンプライアンスへの意識が甘い企業においては法令違反 […]
-
職場内のハラスメント対策
■企業のハラスメントとはそもそも、企業におけるハラスメントとはどういった種類のものがあるでしょうか。ハラスメントには、主に以下の3つが定義されています。 〇パワーハラスメント(パワハラ)職場におけるパワーハラス […]
-
パワハラ社員への適切な処分と対応
近年では、コンプライアンスの重視に伴い、ハラスメントが問題視されるようになってきました。また、2019年に厚生労働省が「職場におけるハラスメント関係指針」というガイドラインを作成し、2021年6月1日より職場のハラスメン […]
-
問題社員を円満に解雇するには
無断欠勤やハラスメントを繰り返すような正社員を正当に解雇するのは、問題社員といえども、会社にとってはかなり高いハードルといえます。具体的に、ハードルとは、法律により会社が社員を解雇することができる要件が定められており、こ […]
-
従業員から労働審判を起こされた時の対応策・注意点
従業員から労働審判を起こされたときに、会社側はどのような対応策を取るべきでしょうか。そもそも労働審判とは、労働者と使用者の双方の主張を出し合い、労働審判委員により審理される審判のことをいいます。3回以内で審理が終了するた […]